田中浩(2016)『ホッブズ:リヴァイアサンの哲学者』, 岩波新書.

www.iwanami.co.jp

章目次・段落量構成

詳細目次

はじめに:ホッブズとはだれか

1 近代国家論の祖ホッブズ
2 社会契約論:近代国家の原理
3 ホッブズ理論の再生:産業革命アメリカ独立戦争フランス革命
4 「社会契約論」か「歴史と伝統」か
5 「ピューリタン革命」の再評価
6 ホッブズ研究の進展
7 日本におけるホッブズ研究

第1章 危機の時代の申し子、ホッブズ

1 「危機の時代」や「変革期」に大思想家が現れる
2 『自伝』とオーブリーの『名士小伝』
3 幼年時代
4 オクスフォード大学時代

第2章 ホッブズ政治学の確立

1 キャヴェンディッシュ家へ
2 古典と歴史研究
3 第二回・第三回の大陸旅行
4 哲学体系の構築ヘ
5 ホッブズ、最初の政治学書『法の原理』を書く
6 「制限・混合王政論」と「国王大権論」
7 なぜ『法の原理』を執筆したのか
8 『法の原理』の内容
9 「人間」が中心
10  ホッブズ政治学エピクロス的性格
11 ホッブズ政治学の特徴⑴:「人間」中心
12 ホッブズ政治学の特徴⑵:生命の安全(自己保存)
13 ホッブズ政治学の特徴⑶:「自然状態」
14 ホッブズ政治学の特徴⑷:自然権の放棄と社会契約
15 ホッブズ政治学の特徴⑸:コモンウェルスと主権者の設立
16 ホッブズ政治学の特徴⑹:政治と宗教の問題

第3章 近代国家論の生誕

1 亡命第一号
2 『市民論』の出版
3 パリの亡命宮廷
4 聖職者たちに嫌われる
5 帰国の準備
6 近代国家論の生誕:『市民論』と『リヴァイアサン
7 生命と安全を守る方途
8 『市民論』:「社会契約論」と「国家の宗教からの解放」
9 「社会契約論」の再生
10 ホッブズとフィルマー
11 サラマンカ学派
12 カルヴァン主義の「抵抗権」理論
13 ホッブズが参照した政治思想
14 国家の宗教からの解放
15 主著『リヴァイアサン
16 『リヴァイアサン』の構成
17 「主権者(代表)には強い力を与えよ」
18 議会政治と民主主義
19 「主権者(代表)には抵抗してはならない」
20 「国家と宗教」の問題が重視されたのはなぜか
21 キリスト教政治学と「自然法
22 旧約聖書新約聖書
23 「教会」とはなにか
24 「神」と「人間」(国家)の命令とが対立するとき
25 「暗黒の王国」とはなにか

第4章 『リヴァイアサン』の後衛戦

1 帰国後の研究活動
2 『物体論』と『人間論』
3 ホッブズの交友関係
4 チャールズニ世の帰還
5 ロンドンでの研究生活
6 身辺のトラブル
7 ホッブズを支えた人びと
8 ロンドンからチャツワースへ
9 ホッブズの死

第5章 近代政治思想史上におけるホッブズの意義

1 イギリスの「二つの革命」と民主主義思想の形成:ピューリタン革命から名誉革命
2 ハントン、ハリントン、ロック
3 プーフェンドルフ
4 スピノザ
5 ルソー
6 ペインとベンサム
7 カントとヘーゲル
8 ドイツと日本の「民法典論争」
9 トレルチとマン
10 ヴァイマル共和国はなぜ崩壊したか
11シュミットの「全体主義国家論」
12 福沢諭吉加藤弘之
13 社会進化論の波及

多読100(13)(2024年03月)

1. Foucault, Michel(2020)『監獄の誕生 : 監視と処罰』田村俶訳, 新潮社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB3132631X

2. Ortéga y Gassét, José(2020)『大衆の反逆』佐々木孝訳, 岩波書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB3022542X

3. Stanislavsky, Konstantin(2008)『俳優の仕事 : 俳優教育システム』岩田貴, 堀江新二, 浦雅春 他訳, 未來社. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130282272530040960

4. 今井康雄(2009)『教育思想史』, 有斐閣. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA90491322

5. 内野儀(2001)『メロドラマからパフォーマンスへ : 20世紀アメリカ演劇論』, 東京大学出版会. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA51312729

6. 前田泰樹(2005)「行為の記述・動機の帰属・実践の編成」『社会学評論』56 (3): 710-726. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679271970944

7. 太田省吾(2002)「創刊にあたって」『舞台芸術 = Performing Arts』 (1): 4p. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853835396369664

8. 小山虎 編著(2018)『信頼を考える : リヴァイアサンから人工知能まで』, 勁草書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26573637

9. 究極Q太郎(2002)「アウトノーメたち」『舞台芸術 = Performing Arts』 (1): 33-43. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290885447295488

10. 観世榮夫, 太田省吾(2002)「観世榮夫 わが演劇、わが闘争--第1回 大振幅の歩み」『舞台芸術 = Performing Arts』 (1): 9-30. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290885447323776

11. 韻踏み夫(2022)『日本語ラップ名盤100』, イースト・プレスhttps://ci.nii.ac.jp/ncid/BC16801233

12. 鴻英良(2002)「〈9・11〉と演劇の使命」『舞台芸術 = Performing Arts』 (1): 4p. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853835395804160

13. 鴻英良(1998)『二十世紀劇場 : 歴史としての芸術と世界』, 朝日新聞社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA39074814

多読100(11)(2024年02月)

1. Brook, Peter(1971)『なにもない空間』高橋康也, 喜志哲雄訳, 晶文社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03942488

2. Lotman, I︠U︡ M. (I︠U︡, Uspenskiĭ, Boris Andreevich(1987)『映画の記号論』大石雅彦訳, 平凡社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01717560

3. Malinowski, Bronislaw(2010)『西太平洋の遠洋航海者 : メラネシアのニュー・ギニア諸島における、住民たちの事業と冒険の報告』増田義郎訳, 講談社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0139368X

4. Ortéga y Gassét, José(2020)『大衆の反逆』佐々木孝訳, 岩波書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB3022542X

5. Zeebra, 佐藤雄 一(2016)「インタビュー : シーンを導く表現技法」『ユリイカ』48 (8): 38-52. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520573329905261696

6. 二木信(2016)「Rap Attack : 日本語ラップは何を歌っているのか」『ユリイカ』48 (8): 71-77. https://cir.nii.ac.jp/crid/1522543654828831360

7. 山下壮起(2019)『ヒップホップ・レザレクション : ラップ・ミュージックとキリスト教』, 新教出版社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28658887

8. 森本あんり(2015)『反知性主義 : アメリカが生んだ「熱病」の正体』, 新潮社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18145150

9. 漢a.k.a.GAMI, ANARCHY, 二木信(2016)「対談 "ヒップホップ"の証明 : ストリートを超えて」『ユリイカ』48 (8): 53-70. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520291855926928640

10. 田中千代松(1981)『新霊交思想の研究 : 新スピリチュアリズム・心霊研究・超心理学の系譜』, 共栄書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0994921X

11. 藤高和輝(2021)「ポストフェミニズムとしてのトランス?――千田有紀「「女」の境界線を引きなおす」を読み解く」『ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報』 (24): 171-187. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390853650722461440

多読100(21)(2024年01月)

1. Burke, Kenneth(1982)『動機の文法』森,常治訳, 晶文社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00361831

2. Carroll, Noël(2017)『批評について : 芸術批評の哲学』森功次訳, 勁草書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25006278

3. Easty, Edward Dwight(1978)『メソード演技』米村晣訳, 劇書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02773090

4. Ivanov, Vi︠a︡cheslav Vsevolodovich(1984)『ロシア・アヴァンギャルドを読む : ソ連芸術記号論』桑野隆訳, 勁草書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00744138

5. Jowett, Garth, O'Donnell, Victoria(1993)『大衆操作 : 宗教から戦争まで』松尾光晏訳, ジャパン・タイムズ. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08844395

6. Kernodle, George Riley(1990)『ルネサンス劇場の誕生 : 演劇の図像学』佐藤正紀訳, 晶文社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN04987313

7. Malinowski, Bronislaw(2010)『西太平洋の遠洋航海者 : メラネシアのニュー・ギニア諸島における、住民たちの事業と冒険の報告』増田義郎訳, 講談社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0139368X

8. Masaryk, T. G. (T(2002)『ロシアとヨーロッパ : ロシアにおける精神潮流の研究』石川達夫, 長與進訳, 成文社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA59417254

9. Merton, Robert King(1961)『社会理論と社会構造』森東吾, 森好夫, 金沢実 他訳, みすず書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00151533

10. Stanislavsky, Konstantin(1954)『スタニスラフスキイ演出教程』倉橋健訳, 未来社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN12023246

11. 上林澄雄(1978)「邦舞の古典性」『舞踊學』1978 (1): 2-9. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205344222720

12. 内野儀(1996)『メロドラマの逆襲 : 「私演劇」の80年代』, 勁草書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15402455

13. 山崎敬一, 浜日出夫, 小宮友根, 田中博子, 川島理恵, 池田佳子, 山崎晶子, 池谷のぞみ(2023)『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』, 新曜社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BD01905877

14. 松村正人(2019)『前衛音楽入門』, Pヴァイン. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27674913

15. 森本あんり(2015)『反知性主義 : アメリカが生んだ「熱病」の正体』, 新潮社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18145150

16. 榎本空(2022)『それで君の声はどこにあるんだ? : 黒人神学から学んだこと』, 岩波書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC1466624X

17. 池上良正(2004)『言語と身体 : 聖なるものの場と媒体』, 岩波書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA67187003

18. 片岡康子(1978)「モダン・ダンスの定義に関する研究」『舞踊學』1978 (1): 21-27. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680320932864

19. 衆議院調査局法務調査室(2008) 「外国人研修・技能実習制度の現状と課題」衆議院 http://id.ndl.go.jp/digimeta/1003254

20. 譲原晶子(2007)『踊る身体のディスクール』, 春秋社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83475541

21. 郡司正勝(1978)「『舞踊学』創刊によせて」『舞踊學』1978 (1): 1. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680320933760

多読100(29)(2023年12月)

1. Cassirer, Ernst(1997)『人間 : シンボルを操るもの』宮城音弥訳, 岩波書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3090251X

2. Evlampiev, I. I.(2022)『ロシア哲学史 : 「絶対者」と「人格の生」の相克』下里俊行, 坂庭淳史, 渡辺圭 他訳, 水声社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC14365403

3. Garfinkel, Harold, Sacks, Harvey, Pollner, Melvin, Smith, Dorothy E., Wieder, D. L.(1987)『エスノメソドロジー : 社会学的思考の解体』山田富秋, 好井裕明, 山崎敬 一訳, せりか書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01028601

4. Genette, Gérard(1985)『物語のディスクール:方法論の試み』花輪光, 和泉涼一訳, 書肆風の薔薇. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00262261

5. 細馬宏通(2020)「アニメーションのオープニングを考える -『アルプスの少女ハイジ』のショット分析-」『表象・メディア研究』10: 17-27. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050011307233719424

6. Masaryk, T. G. (T(2002)『ロシアとヨーロッパ : ロシアにおける精神潮流の研究』石川達夫, 長與進訳, 成文社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA59417254

7. Merton, Robert King(1961)『社会理論と社会構造』森東吾, 森好夫, 金沢実, 他訳, みすず書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00151533

8. Shpet, Gustav(2004)『美学断章』加藤敏訳, 水声社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA67680095

9. Sicart, Miguel(2019)『プレイ・マターズ : 遊び心の哲学』松永伸司訳, フィルムアート社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28135244

10. Tcherkasski, Sergei(2015)『スタニスラフスキーとヨーガ』堀江新二訳, 未來社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1948014X

11. 上田洋子(2023)「書評 ボリス・グロイス著(河村彩訳)『流れの中で : インターネット時代のアート』」『ロシア語ロシア文学研究』 (55): 151-163. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520579621200306048

12. 伊藤愉(2022)「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館監修/後藤隆基 編『ロスト・イン・パンデミック ── 失われた演劇と新たな表現の地平』」『演劇学論集 日本演劇学会紀要』74 (0): 132-133. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390573958504672768

13. 佐藤裕(2023)『ルールの科学 : 方法を評価するための社会学』, 青弓社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BD01705572

14. 内野儀(2016)『「j演劇」の場所 : トランスナショナルな移動性 (モビリティ) へ』, 東京大学出版会. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22207717

15. 安島里奈(2023)「フョードル・ソログープ『小悪魔』における香水の芳香」『ロシア語ロシア文学研究 = Bulletin of the Japan Association for the Study of Russian Language and Literature = Бюллетень Японской Ассоциации Русистов』 (55): 23-42. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520579621202309760

16. 小田中章浩(2007)「書評 毛利三彌著「演劇の詩学 劇上演の構造分析」」『演劇学論集 日本演劇学会紀要』45 (0): 141-142. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205766351872

17. 尾崎賢治(1959)「ヨーロッパにおける演劇学の現況」『演劇学論集 日本演劇学会紀要』3 (0): 18-24. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390853038535202048

18. 山崎敬 一, 浜日出夫, 小宮友根, 田中博 子, 川島理恵, 池田佳子, 山崎晶子, 池谷のぞみ(2023)『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』, 新曜社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BD01905877

19. 日比野啓(2020)『三島の子どもたち : 三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇』, 白水社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC04889033

20. 有元伸子(2022)「日比野啓 著『三島の子どもたち 三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇』」『演劇学論集 日本演劇学会紀要』74 (0): 115-121. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390855433481396096

21. 木下耕介(2020)「「参加者」の理論構築に向けて:プロテウス効果の演劇・映画研究への応用可能性についての試論」『演劇学論集 日本演劇学会紀要』70 (0): 71-90. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390566775150369280

22. 毛利三彌(2007)『演劇の詩学 : 劇上演の構造分析』, 相田書房; 英潮社 (発売). https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA82592889

23. 清水裕之(1985)『劇場の構図』, 鹿島出版会. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00308894

24. 稲山玲(2022)「後藤隆基 編『小劇場演劇とは何か』」『演劇学論集 日本演劇学会紀要』75 (0): 108-109. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390294719105124608

25. 細馬宏通(2016)『介護するからだ』, 医学書院. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB21450232

26. 藤井慎太郎(2023)「「再演」の現代詩学」『演劇学論集 日本演劇学会紀要』76 (0): 33-52. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390578141473926272

27. 譲原晶子(2007)『踊る身体のディスクール』, 春秋社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83475541

28. 金丸駿(2023)「転換子・固有名・自同律 : 1960年代のイーゴリ・ホーリンの詩作をめぐって」『ロシア語ロシア文学研究 = Bulletin of the Japan Association for the Study of Russian Language and Literature = Бюллетень Японской Ассоциации Русистов』 (55): 1-21. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520016671245914752

29. 須川渡(2022)「日比野啓 編『「地域市民演劇」の現在 芸術と社会の新しい結びつき』」『演劇学論集 日本演劇学会紀要』75 (0): 110-111. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390294719105155584

多読100(24)(2023年11月)

1. Cassirer, Ernst(1997)『人間 : シンボルを操るもの』宮城音弥訳, 岩波書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3090251X

2. Easty, Edward Dwight(1978)『メソード演技』米村晣訳, 劇書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02773090

3. Evlampiev, I. I.(2022)『ロシア哲学史 : 「絶対者」と「人格の生」の相克』下里俊行, 坂庭淳史, 渡辺圭 他訳, 水声社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC14365403

4. Fischer-Lichte, Erika(2009)『パフォーマンスの美学』中島裕昭, 平田栄一朗, 寺尾格 他訳, 論創社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA91683431

5. Foucault, Michel(2020)『監獄の誕生 : 監視と処罰』田村俶訳, 新潮社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB3132631X

6. Francis, David, Hester, Stephen K.(2014)『エスノメソドロジーへの招待 : 言語・社会・相互行為』中河伸 俊, 岡田光弘, 是永論 他訳, ナカニシヤ出版. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15387969

7. Gouhier, Henri Gaston(1976)『演劇の本質』佐々木健一訳, TBSブリタニカ. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00817333

8. Groys, Boris(2023)『ケアの哲学』河村彩訳, 人文書院. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BD02678952

9. Lehmann, Hans-Thies(2002)『ポストドラマ演劇』谷川道子訳, 同学社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA59770829

10. Lyotard, Jean François(1986)『ポスト・モダンの条件 : 知・社会・言語ゲーム小林康夫訳, 書肆風の薔薇. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00618530

11. Merton, Robert King(1961)『社会理論と社会構造』森東吾, 森好夫, 金沢実 他訳, みすず書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00151533

12. Ong, Walter J.(1991)『声の文化と文字の文化』桜井直文, 林正寛, 糟谷啓介訳, 藤原書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06888797

13. Rose, Tricia(2009)『ブラック・ノイズ』新田啓子訳, みすず書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA89180970

14. Tcherkasski, Sergei(2015)『スタニスラフスキーとヨーガ』堀江新二訳, 未來社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB1948014X

15. 井奥陽子(2023)『近代美学入門』, 筑摩書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BD04219741

16. 佐藤公治(2015)『ヴィゴツキーの思想世界 : その形成と研究の交流』, 新曜社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18664588

17. 和泉司(2012)『日本統治期台湾と帝国の「文壇」 : 「文学懸賞」がつくる「日本語文学」』, ひつじ書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0880173X

18. 大芦治(2016)『心理学史』, ナカニシヤ出版. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB22402053

19. 山本健三(2022)「エヴラームピエフ,イーゴリ著/下里俊行・坂庭淳史・渡辺圭・小俣智史・齋須直人訳『ロシア哲学史:〈絶対者〉と〈人格の生〉の相克』」『ロシア・東欧研究』2022 (51): 117-120. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390295834374209280

20. 木澤佐登志(2023)『闇の精神史』, 早川書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BD04432294

21. 衆議院調査局法務調査室(2008) 「外国人研修・技能実習制度の現状と課題」衆議院 http://id.ndl.go.jp/digimeta/1003254

22. 譲原晶子(2007)『踊る身体のディスクール』, 春秋社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83475541

23. 貝澤哉, 杉浦秀 一, 下里俊 行(2022)『「超越性」と「生」との接続 : 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』, 水声社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC13618456

24. 金子光晴(2004)『マレー蘭印紀行』, 中央公論新社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA69785775

多読100(34)(2023年10月)

1. 『20世紀への問い』(2000), 岩波書店https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA48871154

2. Coulter, Jeff(1998)『心の社会的構成 : ヴィトゲンシュタインエスノメソドロジーの視点』西阪仰訳, 新曜社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA34939511

3. Duvignaud, Jean(1997)『俳優』渡辺淳訳, 法政大学出版局. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN15685906

4. Foucault, Michel(2020)『監獄の誕生 : 監視と処罰』田村俶訳, 新潮社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB3132631X

5. Groys, Boris(2017)『アート・パワー』石田圭子, 齋木克裕, 三本松倫代 他訳, 現代企画室. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB23139601

6. James, William(1992)『心理学』今田寛訳, 岩波書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08478220

7. Kern, Stephen(1993)『時間の文化史』浅野敏夫訳, 法政大学出版局. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08597955

8. Lehmann, Hans-Thies(2002)『ポストドラマ演劇』谷川道子訳, 同学社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA59770829

9. Lotman, I︠U︡ M. (I︠U︡(1979)『文学と文化記号論』磯谷孝訳, 岩波書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01404099

10. Merton, Robert King(1961)『社会理論と社会構造』森東吾, 森好夫, 金沢実 他訳, みすず書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00151533

11. Shpet, Gustav(2004)『美学断章』加藤敏訳, 水声社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA67680095

12. Stanislavsky, Konstantin(2008)『俳優の仕事 : 俳優教育システム』岩田貴, 堀江新 二, 浦雅春 他訳, 未來社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA86453636

13. Tolstoy, Leo(1973)『芸術論・教育論』中村融訳, 河出書房新社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03558763

14. Vygotskiĭ, L. S. (Lev Semenovich)(2006)『記号としての文化 : 発達心理学と芸術心理学』柳町裕子, 高柳聡子訳, 水声社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA76087316

15. White, R. Andrew(2006)Stanislavsky and Ramacharaka: The Influence of Yoga and Turn-of-the-Century Occultism on the System, Theatre Survey 47 (1): 73-92. https://www.cambridge.org/core/article/stanislavsky-and-ramacharaka-the-influence-of-yoga-and-turnofthecentury-occultism-on-the-system/EE2C5E96028AA462A0288D2E14C0FC7D

16. 中原佑介, 中原佑介美術批評選集編集委員会(2011)『創造のための批評 : 戦後美術批評の地平』, 現代企画室+BankART出版; 現代企画室. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB06955073

17. 井奥陽子(2023)『近代美学入門』, 筑摩書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BD04219741

18. 伊藤愉(2020)「ロシア演劇学の誕生 : レニングラード学派とメイエルホリド」『スラヴ研究』67: 1-30. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050010293153566464

19. 千田有紀(2022)「フェミニズムジェンダー論における差異の政治」『社会学評論』72 (4): 416-432. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390295603315441408

20. 吉本隆明(2001)『定本言語にとって美とはなにか』, 角川書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA59483521

21. 大谷能生(2023)『歌というフィクション』, 月曜社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BD01449927

22. 太田省吾(2004)「劇場と貧困なる経験」『舞台芸術』 (5): 1-4. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290882544582912

23. 奥村剋三(1978)「トルストイとスタニスラフスキイ--芸術観の親近について」『ロシア語ロシア文学研究』 (10): 39. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853835053405696

24. 小林康夫, 松浦寿輝, 石光泰夫, 香川檀, 松本由起子, 浦雅春, 大久保譲, 長木誠司, 田中祐理子, 平芳裕子, 内野儀, Courdy Keiko, 阿部崇, 戸田知子, De Vos Patrick, 松岡心平(2000)『身体 : 皮膚の修辞学』, 東京大学出版会. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA48931744

25. 東浩紀(1998)『存在論的、郵便的 : ジャック・デリダについて』, 新潮社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3827343X

26. 栗田英彦, 塚田穂高, 吉永進 一(2019)『近現代日本の民間精神療法 : 不可視な (オカルト) エネルギーの諸相』, 国書刊行会. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28907799

27. 森岡正芳(2019)「現実を想像する力」『京都ユダヤ思想』10 (0): 1-5. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390012390810427520

28. 楯岡求美(2010)「演劇における感情の伝達をめぐって : スタニスラフスキー・システム形成過程についての一考察」『国際文化学研究 : 神戸大学大学院国際文化学研究科紀要』35: 73-100. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224927507072

29. 渡辺健一郎(2022)『自由が上演される』, 講談社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC16488175

30. 苅宿俊文, 佐伯胖, 高木光太郎(2012)『まなびを学ぶ』, 東京大学出版会. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB09024020

31. 資本市場研究会(1985)『証券投資顧問業の在り方について : 証券取引審議会答申』, 財経詳報社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01267191

32. 鏑木政彦(2002)『ヴィルヘルム・ディルタイ : 精神科学の生成と歴史的啓蒙の政治学』, 九州大学出版会. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA55790835

33. 鴻英良(2004)「劇場はどこにあるのか」『舞台芸術』 (5): 5-9. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290882423421440

34. 齋藤陽 一(2016)「セルゲイ・チェルカッスキー著(堀江新二訳)『スタニスラフスキーとヨーガ』」『ロシア語ロシア文学研究』48 (0): 208-213. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282763116711040