多読100(20)(2023年08月)

1. 『近現代詩を学ぶ人のために』(1998), 世界思想社https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA35767444

2. Easty, Edward Dwight(1978)『メソード演技』米村晣訳, 劇書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN02773090

3. Evlampiev, I. I.(2022)『ロシア哲学史:「絶対者」と「人格の生」の相克』下里俊 行, 坂庭淳史, 渡辺圭 他訳, 水声社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC14365403

4. Gadamer, Hans Georg(1986)『真理と方法:哲学的解釈学の要綱』轡田収, 麻生建, 三島憲 一 他訳, 法政大学出版局. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00279333

5. Hodge, Alison(2005)『二十世紀俳優トレーニング』佐藤正紀, 笠原仁, 武田清 他訳, 而立書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA74222895

6. Kern, Stephen(1993)『時間の文化史』浅野敏夫訳, 法政大学出版局. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08597955

7. Schechner, Richard(1998)『パフォーマンス研究:演劇と文化人類学の出会うところ』高橋雄一郎訳, 人文書院. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA36302956

8. Weinberg, Gerald M.(1990)『コンサルタントの秘密:技術アドバイス人間学』木村泉訳, 共立出版. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN05762523

9. 上林千恵子(2015)『外国人労働者受け入れと日本社会 : 技能実習制度の展開とジレンマ』, 東京大学出版会. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18349886

10. 内田健介(2023)「日本におけるスタニスラフスキー・システム受容の系譜(5) : 八田元夫と演出研究所によるスタニスラフスキー・システムの受容と実践」『千葉大学人文公共学研究論集』46: 66-82. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390295757684452736

11. 加藤丈太郎(2022)『日本の「非正規移民」 : 「不法性」はいかにつくられ、維持されるか』, 明石書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC13990504

12. 塚本正明(1995)『現代の解釈学的哲学 : ディルタイおよびそれ以後の新展開』, 世界思想社. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN13197672

13. 大澤絢子(2022)『「修養」の日本近代 : 自分磨きの150年をたどる』, NHK出版. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC16419150

14. 山口定(2006)『ファシズム』, 岩波書店. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA76199772

15. 後藤安太郎(1955)「血の通つた企業の経営」『経営者』9 (6): 26-29. https://cir.nii.ac.jp/crid/1523388079966323456

16. 新沼智之(2021)「芝居を見るということと芝居について語るということ」『芸術研究 : 玉川大学芸術学部研究紀要』 (13): 57-63. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520855132303359872

17. 木本玲 一(2021)「書評 島村一平『ヒップホップ・モンゴリア : 韻がつむぐ人類学』」『ポピュラー音楽研究』25 (0): 83. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390859237999203968

18. 楯岡求美(2017)「チェーホフの『かもめ』とスタニスラフスキーの演技システム形成期―演劇における内面表現の諸相―」『東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要 文化交流研究』30号: 53-66. https://cir.nii.ac.jp/crid/1010282256878393093

19. 澤田晃宏(2022)『外国人まかせ : 失われた30年と技能実習生』, サイゾー. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BC18444589

20. 石黒節子(1989)『イメージ・コミュニケーションとしての舞踊』, 三一書房. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03363221